2005年10月
旭岳遭難事故

10月9日 旭岳 救出
(骨折、凍傷)
男性
(自衛官)
42歳 帯広 単独
救出までの経過(北海道新聞など、各報道機関の情報より)
◆10月10日
10日午前5時20分ごろ、帯広市の自衛官(42)の妻から「旭岳に行った夫が帰らない」と帯広署を通じて旭川東署に届け出があった。
同署と陸上自衛隊第二師団は、旭岳で遭難した可能性があるとみてヘリコプター3機と捜索隊を出動させて捜したが、手がかりは見つからず、日没のために午後5時でいったん捜索を打ち切った。
同署などによると、男性は「午後7時には戻る」と言って9日午前8時ごろに帯広を出発し、一人で旭岳へ向かった。その後、旭岳ロープウェイ山麓駅の駐車場で男性の車が発見された。
◆10月11日
道警山岳遭難救助隊と陸上自衛隊第二師団は、男性が旭岳(2290m)で遭難したとみて、11日朝から約60人態勢で捜索を再開、自衛隊ヘリコプターも上空から捜しているが、11日午後1時現在見つかっていない。
同署などによると、男性はテントなど非常用の装備は持っていないという。同日午後1時すぎ、携帯電話で撮影したとみられる写真付き電子メールを、友人に送信していた。旭岳山頂には最大で10センチ程度の積雪がある模様。
◆10月13日
13日午前10時半ごろ、遭難男性からとみられる110番通報が旭川東署にあった。
通報は携帯電話で断続的に3回あり、しっかりした口調だった。しかし10時53分を最後に電話は途絶え、男性の携帯電話にかけても通じない状態になった。
通話の内容は、以下の通り。

10時30分…「旭岳の南側、二つ目の山を越えた岩の上にいる。」
10時34分…「南西斜面の山を越えた沢…」
10時53分…「雲はない。ヘリの音は聞こえない。」

道警や陸自は13日、男性からの救助要請に基づいてヘリ四機を出動させたが発見できず、同日夕、捜索をいったん打ち切った。
10月14日
自衛隊と道警がヘリ8機を投入し「一気に勝負をかけた」(旭川東署)が、手掛かりを見つけることはできなかった。体力への自信ゆえに移動を重ねている可能性もあり、同署幹部は、山の尾根が幾十にも連なる山系の特質を挙げた上で「動けば動くほど、捜索範囲が広がる」と困惑している。
◆10月17日 救出
17日午前9時半ごろ捜索中の自衛隊ヘリが、旭岳ロープーウェイ姿見駅から約4キロ南、天人峡の忠別川上流の谷底で男性を発見し、旭川医大に搬送した。男性は右足に軽い凍傷を負い、肋骨にもヒビが入っているが命に別状はなく、2〜3日の入院で自宅に戻れる見込み。
陸自の関係者が事情を聴いたところ、男性は9日、紅葉をビデオカメラで撮影するために入山。旭岳から下山中にアイスバーンで30メートルほど滑落、ガスで方向を見失い沢筋に迷い込んだという。さらに沢に落ちたときに携帯電話が使用できなくなり、連絡も取れなくなった。服装はウインドブレーカーにスニーカーという軽装で、日帰り予定だったため食料も少なく、8日間をほとんど沢水だけで過ごしていた。夜は行動せず、雨露が凌げる岩場の下などで睡眠をとり体力の温存を計っていたという。男性は「自衛官として軽率な行動だった。関係機関にはご迷惑をかけた」と話しているという。
陸自関係者は、男性は1988年に自衛隊のレンジャーの資格を取っており、少ない食料で何日も生き延びるレンジャーの訓練を受けたことが、今回の生存に繋がったのではないかと指摘していた。
◆10月20日 退院
旭川市内の病院を退院、病院前で報道陣に心境を語った。「迷惑をかけ申し訳ない」と述べるとともに、「毎日、行けそうな場所まで四、五時間かけて移動した」と遭難中の様子を話した。
遭難中は連日、捜索のヘリが男性の近くを飛んでおり、「必ず助かるとの信念を持ち、冷静でいられた」と振り返った。水以外を口にできず「どう体力を温存するかを常に考えていた」という。

◆男性が下ったと思われるルート(10月22日付の北海道新聞の報道より推測)
道新の3D地図によれば、男性は旭岳山頂からの下りで方向を間違え、黒岳への縦走路に踏み出したところで滑落し沢に迷い込んだと考えるのが正しいようである。
実際「アイスバーンで30メートルほど滑落、ガスで方向を見失い沢筋に迷い込んだ」と報道されていたが、姿見からのルートだと、あの程度の積雪では大小の岩が適度に露出していて、そんなに滑落しないのではないか。したとしても、登山道への復帰は容易ではないかと思い、解せなかったのである。
しかし間宮岳・黒岳への縦走路に踏み出し、そこの新雪アイスバーンで滑落したとすれば、火山灰の急斜面に張り付いたアイスバーンを運動靴で戻るのは容易ではないし、その後の行動も辻褄が会うのである。
滑落後、左へ行けば裏旭のキャンプ地を通る間宮岳への縦走路だが、本人は姿見に戻るルートに復帰せねばと考え、方向を右へ右へと取ったと考えられる。結果、縦走路からは外れ姿見ルートへ戻ることもできず、沢に迷い込んでいったと推測されるのである。
旭岳では過去にも似たような遭難事故が数多く発生している。
下山時に踏み跡や岩の目印(ペンキ)を発見できず、ルートから外れて沢に迷い込むケースが多い。火山灰と砂れきの尾根道のため、今回のように新雪が降った後、残雪期、ガスで見通しが悪い場合は、要注意である。
◆信じられない装備と行動
強靭な体力とサバイバルの技術はさすがレンジャーだと思ったが、遭難に至るまでの経緯は、本当に自衛隊のレンジャー?と疑いたくなることばかりだ。
服装はウインドブレーカーの上下とトレーナーで、履いていたのは運動靴。山頂近くは数日前に降った雪が凍ってアイスバーン状態だったことを考えると、途中で引き返すべきだっただろう。
登山装備(地図、コンパス等)、非常装備(ツェルト等)、防寒具、食料などは持たず、手ぶら登山。最低限の装備すら整えておらず、無謀そのものである。
コースや地形に関する予備知識は無かったのか?
迷ったと気付いたとき、なぜ引き返さずに(登り返さずに)沢を下ったのか?
携帯が繋がり、せっかく居場所のヒントを知らせたのに、なぜ移動し続けたのか?
じっとしていればすぐ発見されたものを、「毎日、行けそうな場所まで四、五時間かけて移動した」ために、連日の大捜索になってしまった。「沢を下れば人里に出る」と信じてたらしいが、滝や崖で行く手を阻まれなかったり、雨による増水で流されなかったのは、単に幸運だっただけである。
中年の域に達した自衛官(陸曹長)で、レンジャーの資格まで持っているのに、登山に関する初歩的な知識も無いのだろうか。
自分の体力を過信してるだけのレンジャーで、登山に関しては初心者以下である。
マスコミにも一言。
当初の報道は「どうやって生き延びたか」ばかり取り上げていて、まるでヒーロー扱い。こちらもお粗末である。
自衛隊による大捜索
今回の自衛隊による捜索は、身内の遭難だけに本当に手厚いと感じた。(以下は朝日新聞の報道より)
8日間にわたる捜索では、道警と陸自第2師団(旭川市)に加え、遭難した自衛官(陸曹長)が所属する陸自第5旅団(帯広市)も駆けつけた。第5旅団は8日間で延べ166人、車両23台、ヘリ18機を投入。旭岳の捜索を担当する第2師団は同じ期間で、延べ222人、車両28両、ヘリ26機だった。結果、自衛隊だけで延べ388人を投入、ヘリ44機、車両51台という異例の大捜索となった。
上川支庁は「自衛隊だけの捜索は聞いたことがない。17日に撤退要請をしなかったのは自衛隊から『もう1日やりたい』と話があったと聞いている」。一方、第2師団広報室は「要望はしていない。こちらからアクションを起こすことはない」と否定している。(参照…自衛隊のHP)。
これが一般登山者だったとしたら、果してここまで動いてくれただろうか?
旭岳では、遭難者が出た場合、地元の東川町が北海道庁の上川支庁長を通じて、第2師団長(旭川市)に捜索を要請する。災害派遣要請に基づくもので、撤退要請も同じ手順を踏む。捜索は通常、生存の可能性が低くなる3日間で打ち切られる。
今回の件を受けて、道警や自治体からは「民間人の遭難でも同じ態勢でやってくれるのか」という声が出始めている。第2師団と第5旅団を統括する北部方面総監部(札幌市)広報室は、「第5旅団は陸曹長を識別できるので、今回現場に行った。遭難したのが民間人であっても、その人の特徴を知っている自衛官がいれば、自衛官を増援に出すことはある」と話している。
どう読み直しても理解しがたいコメントである。人込みの中で特定の人を探すわけではなく、ヘリで上空から探すのである、「識別できる」云々は、大捜索を肯定する為の言い訳に過ぎないだろう。
登山や山菜採りにおける行方不明者の捜索については、最近は自己責任の観点から捜索費用の一部を請求する方向に変わりつつあるが(捜索隊の人件費等)、今回のように災害派遣扱いの自衛隊ならば完全に無料である。今後の行方不明者の捜索にも影響する事例になるのは間違いないだろう。


inserted by FC2 system